プリローダーイメージ
スマートフォンサイトはこちら

政府系研究補助金情報

コンテンツタイトル下地
主な研究資金公募サイト
(学外・組織)

環境学・エネルギー(応募期間終了)

2021年5月6日

(その他の分野は右下の「タグ」から検索可能です。)

【文部科学省】令和4年度国家課題対応型研究開発推進事業「原子力システム研究開発事業」

○公募方針:
本事業のメニュー「基盤チーム型」「ボトルネック課題解決型」「新発想型」で公募を行います。「新発想型」においては「一般」と「若手」の2枠を設けます。
また、AIに関する提案など異分野の専門家との共同実施が望ましい場合は、採択課題の技術領域に精通した専門家をプログラムアドバイザー(PA)として指定しますので、
研究推進のための助言を受けつつ研究を進めることが可能です。

[基盤チーム型]
概要:募集要項別紙2に定めるテーマについて、産学官が連携し、研究開発を実施。
研究期間:4年以内(採択2年目にステージゲートを設定)
研究経費(1件当たり年間・間接経費を含む):7,000万円以下
採択予定件数:1件程度

[ボトルネック課題解決型]
概要:社会実装を目指す上で具体的なボトルネックとなっている課題を基礎・基盤に立ち返って研究開発を実施
研究期間:3年以内
研究経費(1件当たり年間・間接経費を含む):3,000万円以下
採択余栄件数:1件程度

[新発想型](一般・若手)
概要:挑戦的・ゲームチェンジングな研究開発を実施
研究期間:3年以内
研究経費(1件当たり年間・間接経費含):(一般)2,000万円以下・(若手)1,000万円以下
研究代表者に関する制限:(若手)45歳以下

提案書類受付締切:令和4年4月15日(金)17時00分
学内締切:令和4年4月5日(火)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDOイノベーション推進部】2022年度「研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)」に係る第1回公募

NEDOは、具体的な技術シーズを活用した事業構想を有する起業家候補支援プログラム(NEDO Entrepreneurs Program;以下「NEP」という)で活動する起業家候補人材の公募を行います。本公募では、応募要件、事業期間、支援内容に応じて、3つの応募タイプ(NEPタイプA[個人]、NEPタイプA[法人]、NEPタイプB)があります。

助成金額
  • NEPタイプA[個人]、及びNEPタイプA[法人]:5百万円未満(税抜)/件
  • NEPタイプB:30百万円以内(税抜)/件
助成事業期間
  • NEPタイプA[個人]、及びNEPタイプA[法人]:交付決定日から6か月以内(終了は遅くとも2023年1月31日)。
  • NEPタイプB:交付決定日から7.5か月以内(終了は遅くとも2023年3月15日)。

応募締切:2022年3月31日(木)正午までにアップロード完了。


▷詳細はこちら

ページトップへ

【農林水産省】令和4年度放射性物質測定調査委託事業のうち「農林生産環境中における放射性核種の濃度変動の要因と動態の解明」
事業の目的:外国の核実験、原子力施設等に起因する放射能の影響が我が国に及ぶ場合に備え、その被害を防止し、国民の健康と安全を確保することを目的として、環境放射能水準に関する調査研究を行うものです。

公募課題名:「農林生産環境中における放射性核種の濃度変動の要因と動態の解明」

委託研究経費限度額:21,720千円(消費税及び地方消費税含む)以内
委託契約期間:委託契約締結日から令和5年3月23日(木)まで

応募締切:令和4年4月8日(金)
学内締切:令和4年3月29日(火)

▷詳細はこちら
【農林水産省】令和4年度放射性物質測定調査委託事業

令和4年度の公募課題
「福島県及びその周辺における農畜産物及び土壌の放射能汚染レベルの動向把握」

委託事業経費限度額:14,913千円(消費税および地方消費税含む)以内
委託件数:1件
委託契約期間:委託契約締結日から令和5年3月23日(木)

応募受付締切:令和4年4月8日(金)
学内締切:令和4年3月29日(火)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO 次世代電池・水素部】「超高圧水素インフラ本格普及技術研究開発事業/国際展開、国際標準化等に関する研究開発/水素供給インフラに係る技術基準等検討のための調査研究」に係る公募

事業内容

研究開発項目〔3〕「国際展開、国際標準化等に関する研究開発/水素供給インフラに係る技術基準等検討のための調査研究」

(1)事業概要

水素需要拡大を見据え、水素パイプラインによる水素輸送コストの低減、安全性確保等の課題解決を進めることを目指す。

そのために、水素製造拠点や輸入水素受入基地から水素ステーション等の需要地に向けた水素インフラ構築のため、埋設管や共同溝等を利用した水素パイプラインに関する技術基準策定を見据えた調査・研究を行う。

(2)事業期間

NEDOが指定する日から2023年3月31日まで(最大)

公募期間:2022年3月8日~2022年4月8日

▷詳細はこちら
【NEDO】2022年度「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発」に係る公募について
事業内容
研究開発項目Ⅲ:「地域水素利活用技術開発」
⑴事業目的
再生可能エネルギーから製造した水素、海外産水素や副生水素等を地域で利活用するモデルについて、将来の経済性や温室効果ガス削減効果等のポテンシャルを調査、技術開発を行うことで水素社会のモデルを構築する。

⑵事業概要
(ア)水素製造・利活用ポテンシャル調査
水素社会の実現に向け、再生可能エネルギーや副生ガスなどの地域資源を活用して水素を製造し、周辺地域や長距離輸送して利活用するモデルの実現可能性を国内外において調査する。
(イ)地域モデル構築技術開発
水素利活用モデルの自立化を目指し、産業等の様々な分野において水素ユーザー等が地域で統合的に利活用するための技術開発・検証を行う。

⑶事業期間
(ア)水素製造・利活用ポテンシャル調査
最大1年間(2022年度)
(イ)地域モデル構築技術開発
最大4年間(2022年度~2025年度)

受付締切:2022年4月4日(月)正午

▷詳細はこちら
【NEDO材料・ナノテクノロジー部】「機能性化学品の連続精密生産プロセス技術の開発/研究開発項目〔3〕合成プロセス設計技術の開発」に係る公募

【研究開発項目〔3〕】合成プロセス設計技術の開発

機能性化学品の製造プロセスの設計に関し、連続精密生産プロセスの開発期間を短縮し、効率的かつ生産性を向上可能な生産プロセス設計の実現に向け、「(1)合成経路探索技術の開発」、「(2)触媒最適化設計技術の開発」、「(3)合成経路候補の高速検証技術及び生産装置設計への適用技術の開発」、「(4)プロセスシミュレーションと実験データの連携による生産装置設計技術の開発」に取り組みます。

・事業期間:2022 年度から 2025 年度までの最長 4 年間(中間評価を 2023 年度に実施予定)
委託期間:当初契約締結する委託期間は 2022 年度から 2023 年度までの 2 年間。
・事業規模:2022 年度 12 億円(うち、今回公募分は 3.4 億円程度予定)

応募締切:2022年3月22日(火)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO省エネルギー部】2022年度「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に係る公募
概要:本プログラムは、「省エネルギー技術戦略」(資源エネルギー庁、NEDO)において重点的に取り組むべき分野として特定した「重要技術」を中心に、2040年に高い省エネルギー効果が見込まれる技術開発を支援し、我が国における脱炭素社会を実現しつつ、産業競争力の強化を目指すプログラムです。

調査・技術開発について
[1]個別課題推進スキーム
各技術開発フェーズを組み合わせた提案も可能です。フェーズ移行時にはステージゲート審査を実施し、高い成果と、十分な省エネルギー効果が見込まれる技術開発テーマに対しては、シームレスに支援を行います。

<FS(Feasibility Study)調査フェーズ>

対象:企業等が保有・検討している技術シーズの事業性の検討、開発シナリオ策定や省エネルギー効果の検討等を行うための研究の事前調査です。
技術開発費上限:1千万円/件・年(NEDO助成費+実施者負担分)
助成率:3/4
事業期間:1年以内

<インキュベーション研究開発フェーズ>

対象:有望な省エネルギー技術について、企業や大学等の技術シーズを活用し、課題解決への具体的手法や、事業化の見通しの明確化を図るなど、開発・導入シナリオの策定等の研究開発です。インキュベーション研究開発フェーズは、実用化開発・実証開発フェーズの事前研究との位置づけであるため、本フェーズのみでの応募はできません。
技術開発費上限:2千万円/件・年(NEDO助成費+実施者負担分)
助成率:2/3
事業期間:2年以内

<実用化開発フェーズ>

対象:脱炭素社会の実現に向け、既に企業や大学等が有している技術やノウハウ等をベースとして省エネルギーに資する応用・転用を図る技術開発です。本開発終了後、原則として、3年以内に製品化を目指す実用化開発が対象です。
技術開発費上限:3億円/件・年(NEDO助成費+実施者負担分)
助成率:2/3又は1/2
事業期間:5年以内

<実証開発フェーズ>

対象:事業化前段階にある省エネルギー技術について、事業化の阻害要因の克服やより着実な事業化実現のために、実証データを取得するなどの技術開発です。本開発終了後、原則として、2年以内に製品化を目指す実証開発が対象です。
技術開発費上限:5億円/件・年(NEDO助成費+実施者負担分)
助成率:1/2又は1/3
事業期間:3年以内

[2]重点課題推進スキーム

対象:2050年を見据え、業界の共通課題及び異業種に跨る課題の解決に繋げる革新的な技術開発や新技術に関する統一的な評価手法の開発等、複数の事業者が相互に連携・協力して取り組むべきテーマ(技術開発課題)を設定し、技術開発の実施とその成果の着実な普及によって省エネルギーを実現する技術開発です。技術開発費上限:10億円/件・年(NEDO助成費+実施者負担分)助成率:2/3(フェーズ1)、1/2(フェーズ2)事業期間:10年以内(フェーズ1、2は各5年以内)

公募締切:2022年3月14日(月)正午

▷詳細はこちら
【NEDO環境部】「グリーンイノベーション基金事業/CO2の分離回収等技術開発プロジェクト」に係る公募
【研究開発項目】低圧・低濃度CO2分離回収の低コスト化技術開発・実証

低圧・低濃度ガス(大気圧、CO₂濃度:10%以下)に対して、2030年2,000円台/t-CO
₂以下の CO₂分離回収コストを実現するための技術確立

研究開発内容〔1〕天然ガス火力発電排ガスからの大規模CO2分離回収技術開発・実証
研究開発内容〔2〕 工場排ガス等からの中小規模CO2分離回収技術開発・実証
研究開発内容〔3〕CO2分離素材の標準評価共通基盤の確立

事業期間:
研究開発内容〔1〕、〔2〕及び〔3〕については、2022年度から2030年度までの最大9年間とする

研究開発内容〔1〕天然ガス火力発電排ガスからの大規模 CO₂分離回収技術開発・実証
86.6億円
研究開発内容〔2〕 工場排ガス等からの中小規模 CO₂分離回収技術開発・実証
272.2億円
研究開発内容〔3〕CO₂分離素材の標準評価共通基盤の確立
23.5億円

提出期限;2022年3月7日(月)正午アップロード完了
※e-Rad への登録は2022年3月4日(金)までにお願い致します。ご登録が2022年3月
5日(土)以降になる場合は、7.(1)の問い合わせ先までご連絡ください

▷詳細はこちら
【文部科学省】 「気候変動予測先端研究プログラム」の公募
本事業では、これまで文部科学省が推進してきた気候変動研究をさらに発展させ、気候変動予測シミュレーション技術の高度化等による将来予測の不確実性低減や、気候変動メカニズムの解明に関する研究開発、気候予測データの高精度化等からその利活用までを想定した研究開発を一体的に推進することで、気候変動対策(気候変動適応策 ・脱炭素社会の実現に向けた緩和策)に活用される科学的根拠を創出・提供することを目指します。

課題1.「気候変動予測と気候予測シミュレーション技術の高度化(全球気候モデル)」
課題2.「カーボンバジェット評価に向けた気候予測シミュレーション技術の研究開発(物質循環モデル)」
課題3.「日本域における気候変動予測の高度化」
課題4.「ハザード統合予測モデルの開発」

実施期間:原則として5年間(令和4年度~令和8年度)
実施予定額:地球シミュレータ使用料を除く各年度の計画額の規模については、
課題 1 は 1.2 億円程度、課題 2 は 1.0 億円程度、課題 3 は 1.9 億円程度、課題 4 は 1.0 億円程度とします。

公募受付締切:令和4年3月2日(水)12時必着
学内締切:令和4年2月21日(月)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO材料・ナノテクノロジー部】「航空機エンジン向け材料開発・評価システム基盤整備事業」に係る公募

概要:
航空機の燃費改善/環境適合性向上の要請に応えるため、航空機エンジン向けに高機能材料を開発します。また、関連企業や研究機関等と連携し、航空機用エンジンに関する材料データ蓄積及び強度評価・性能評価等に必要なデータベースを整備します。

川下である部素材産業及び加工・製造産業の連携により、当該部品を獲得し、航空機エンジン産業の国際競争力強化を目指します。

なお、今回の公募の対象は、基本計画に記載の研究開発項目の内、項目[1]「革新的エンジン部品製造プロセス開発」です。航空機エンジン部品に必要な安全性・信頼性を確保するための品質を担保しつつ、 航空機エンジン部品の製造工程(鍛造プロセス等)の効率化、高度化を図ります。

事業期間:2022年度~2025年度(予定)
事業規模:NEDO 負担総額 4.6 億円程度(2022 年度:0.8 億円程度)

提出期限:令和4年3月1日(火)

▷詳細はこちら

【NEDO環境部】「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発」(基礎研究エリア及び実証研究エリア)に係る公募
本事業では多様なCO2有効利用技術を実用化するため、高純度のCO2が得られる広島県大崎上島の研究拠点においてCO2有効利用技術開発を実施します。基礎研究エリアでは、基礎研究あるいは先導研究等の研究開発フェーズにあるCO2有効利用技術開発を、また実証研究エリアでは、実証あるいは実用化研究等の研究開発フェーズにあるCO2有効利用技術開発を実施します。研究開発課題はCO2を原料とした電解・還元、化学品、燃料、鉱物化に関する技術を対象とします。ただし、液体燃料のうち「微細藻類バイオ燃料:SAF」に特化した技術については対象外とします。

事業期間:2022年度~2024年度

事業規模:2022 年度から2024 年度(3 年間)の事業総額(委託費の合計額)は、500 百万円程度以下/件とします。
但し、予算額については変動がありえます。

受付期限:2022年2月10日(木)正午

▷詳細はこちら
【国土交通省】交通運輸技術開発推進制度における研究開発業務(新規)(追加公募)/交通運輸分野におけるカーボンニュートラル実現に資する技術開発
 交通運輸技術開発推進制度(以下「本制度」という。)は、安全安心で快適な交通社会の実現や環境負荷軽減等に資するイノベーティブな技術を発掘から社会実装まで支援する競争的資金制度です。
(注)「交通運輸」とは、海上交通(船舶・港湾)、航空交通(航空安全・管制・空港)、陸上交通(自動車・鉄道)、物流などの分野を指しています。

短期集中型公募枠
公募受付期間:令和3年11月30日(火)~令和4年1月11日(火)17時
学内締切:令和3年12月27日(月)

研究テーマ:交通運輸分野におけるカーボンニュートラル実現に資する技術開発

令和3年度の追加公募では、下記の研究テーマに対応する研究課題を公募します。予算の範囲
内で2~3件程度の研究課題の採択を予定しております。
○研究テーマのねらい
我が国では、気候変動問題への対応が国家としての最重要課題の一つとして位置付けられ、2050 年までにカーボンニュートラルの実現を目指すこととしています。一方、交通運輸分野においては温室効果ガスの排出を前提とする基盤が定着しており、現状とは抜本的に異なるカボンニュートラルな社会像を目指すには、社会変革と非連続なイノベーションが不可欠です。このような背景を踏まえて、脱炭素化等に資する技術開発を推進することで、我が国のみならず世界のカーボンニュートラルを牽引する交通社会の実現を目指します。
研究開発期間:最長1年 令和4年3月下旬~令和5年3月中旬(予定)
費用負担額:1課題あたりの研究費の額は、直接経費、間接経費合わせて 1,000~2,000 万円程度(上限 3,000 万円)(消費税込み)とします。
契約形態:委託契約
対象とする内容:概念実証(POC:Proof of concept)や実現可能性調査( FS:Feasibility study)で得られた成果等を前提として取り組む研究開発のうち、短期で成果が見込まれるもの(要素技術の開発も対象としています)

▷詳細はこちら
【NEDO新エネルギー部】「木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システム構築支援事業」に係る第2回公募
概要

森林・林業等と持続可能な形で共生する木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システムの構築・商慣行定着を目指すため、下記の事業を実施します。

[研究開発項目2]木質バイオマス燃料(チップ、ペレット)の安定的・効率的な製造・輸送等システムの構築に向けた実証事業(助成事業)

木質バイオマス燃料の生産システム全体の安定化・効率化に資する技術開発を行います。第2回公募では、ペレットに関する事業を募集します。

事業期間(予定)

原則3年以内(2022年度~2024年度)

事業規模

2022年度の予算:770百万円程度(NEDO負担額)
予算の範囲内で採択します。なお、助成金は審査の結果及び国の予算の変更等により提案額から減
額して交付することがあります。

受付締切:2022年1月5日(水) 正午アップロード完了
学内締切:2022年12月24日(金)

▷詳細はこちら


【NEDO環境部】「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/次世代火力発電技術推進事業/カーボンリサイクル技術の共通基盤技術開発」に係る公募

本事業では、カーボンリサイクル技術の要素技術確立のために共通基盤技術開発を実施します。本事業では、カーボンリサイクル技術ロードマップに記載されている技術の中で、CO
2を原料とした化学品、燃料、鉱物化に関する技術を対象とし、中長期的な研究開発を必要とする共通基盤技術開発(対象研究フェーズ:基礎研究、先導研究レベル)を実施します。ただし、液体燃料のうち微細藻類によるバイオジェット燃料に関する技術に特化した技術は対象外とします。

事業期間:2021年度~2024年度(原則は2023年度まで)

事業規模:200百万円程度/件
事業期間が 2024 年度までかかる場合は 300 百万円程度/件とします。
但し、予算額については変動がありえます。

▷詳細はこちら
【 NEDO IoT推進部】「グリーンイノベーション基金事業/次世代デジタルインフラの構築」に係る公募


本事業では、カーボンニュートラル社会の実現に不可欠なデジタルインフラの省エネ化・高性能化に向けた研究開発・社会実装を進めるため、以下のテーマに取り組みます。

【研究開発項目1】次世代パワー半導体デバイス製造技術開発

事業期間:2021年度から2030年度までの最大10年間を想定します。
予算額:上限 332 億円

【研究開発項目2】次世代パワー半導体に用いるウェハ技術開発
事業期間:2021年度から2030年度までの最大10年間を想定します。
予算額:上限 186 億円

【研究開発項目3】次世代グリーンデータセンター技術開発

研究開発内容〔1〕光エレクトロニクス技術の開発
・①-1 光電融合デバイス開発
- 予算額:上限 56 億円
・①-2 光スマート NIC 開発
- 予算額:上限 110 億円

研究開発内容〔2〕光に適合したチップ等の高性能化・省エネ化技術の開発
・②-1 省電力 CPU 開発
- 予算額:上限 502 億円
・②-2 省電力アクセラレータ開発
- 予算額:上限 90 億円
・②-3 不揮発メモリ開発
- 予算額:上限 65 億円
・②-4 広帯域 SSD 開発
- 予算額:上限 19 億円

研究開発内容〔3〕ディスアグリゲーション技術の開発
予算額:上限 50 億円

事業期間:2021年度から2028年度までの最大8年間を想定します。
「不揮発メモリ」のみ、2021年度から2030年度までの最大10年間を想定します。

応募締切:令和3年12月3日(金)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO環境部】二酸化炭素分離膜システム実用化研究開発

本事業では、火力発電・化学産業・セメント産業・鉄鋼産業等の工程ガス・排気ガスにおいて、CO2濃度が10%を超えるガスを対象としたCO2分離膜技術について開発を行います。具体的には、分離膜材料が持つ特長を活用できるCO2分離システムの利用環境を想定したうえで、CO2分離膜の選択性、透過性、耐久性の向上に係る材料開発とプロセスの最適化(熱、物質、動力、容量等)に関する技術課題に取り組みます。これにより、CO2排出源および用途に適合した省エネルギー・低コストとなるCO2膜分離システムの構築を行います。

事業期間:2021年度~2023年度
事業規模:500百万円以内/件
提出期限:令和3年11月29日(月)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO環境部】「グリーンイノベーション基金事業/CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」に係る公募

本事業では、コンクリート分野におけるCO
2排出削減・固定量の増大とコスト低減の両立に向けた技術開発と、セメント分野における製造過程の効率的なCO2分離・回収技術の確立及び回収したCO2のセメント原料化に向けた技術開発を一体的に推進することを目指し、下記テーマに取り組みます。

コンクリート分野

【研究開発項目1】CO2排出削減・固定量最大化コンクリートの開発
研究開発内容〔1〕CO2排出削減・固定量を最大化できる使用材料の選定に関する研究開発
研究開発内容〔2〕CO2排出削減・固定量最大化コンクリートの革新的固定試験及び製造システムに関する技術開発

事業期間:2021年度から2030年度までの最大10年間を想定。
予算額: 303.7 億円


【研究開発項目2】CO2排出削減・固定量最大化コンクリートの品質管理・固定量評価手法に関する技術開発

事業期間:2022年度頃から2030年度までの最大9年間を想定
予算額: 55.7 億円


セメント分野

【研究開発項目3】製造プロセスにおけるCO2回収技術の設計・実証

事業期間:2021年度から2030年度までの最大10年間を想定。
予算額: 157.0 億円

【研究開発項目4】多様なカルシウム源を用いた炭酸塩化技術の確立

事業期間
:2021年度から2030年度までの最大10年間を想定。
予算額:
51.4 億円

公募締切:
令和3年11月29日(月)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDOスマートコミュニティ・エネルギーシステム部】「水素利用等先導研究開発事業/ 水電解水素製造技術高度化のための基盤技術研究開発/ アルカリ系水電解質及び固体高分子系電解質用酸素発生電極触媒でのマテリアルズインフォマティクスによる材料探索に関する調査研究」に係る公募

事業概要:
現在、本事業は2040年以降という長期的視点を睨み、水素等の「カーボンフリーなエネルギーの新たな選択肢」としての地位を確立させることを目指して5つの研究開発項目のうち①再生可能エネルギーからの高効率低コスト水素製造技術、③従来の開放系サイクル技術とは一線を隔す超高効率の発電技術、④水素の長距離輸送・貯蔵を容易にするためのエネルギーキャリア技術、⑤大規模水素利用技術の先導的な研究開発を実施しています。

事業期間:
2021年度から2022年度までの2年間

事業規模:
2,000万円未満

提出期限:2021年11月29日
学内締切:令和3年11月19日(金)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDOイノベーション推進部】「研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)の運営管理法人(調査研究)」に係る公募


NEDOは、技術シーズに基づく起業の創出とその事業加速を目的として、「研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)(以下、NEP)」を実施します。そこで、NEP事業に採択された事業者に対して、事業の円滑な遂行を支援する「運営管理法人」を公募します。

「運営管理法人」には、本事業の運営支援及びNEP事業者が行う「事業化可能性の調査」や「事業化に向けた研究開発、実証等(ビジネスプラン作成、市場調査、試作品設計・製作等)」の実施に係る事業化活動等の支援を実施していただきます。

事業年度2021年度~2022年度

公募締切:令和3年11月16日(火)

▷詳細はこちら

【NEDO新エネルギー部】「グリーンイノベーション基金事業/洋上風力発電の低コスト化プロジェクト」に係る公募

概要:

「2050年カーボンニュートラル」の目標達成に向け、官民で野心的かつ具体的な目標を共有した上で、これに経営課題として取り組む企業等に対して、長期に渡り、研究開発・実証から社会実装までを継続して支援する「グリーンイノベーション基金事業」の一環として、NEDOは洋上風力発電の低コスト化に係る技術開発事業を実施します。

【研究開発項目:フェーズ1-①】次世代風車技術開発事業
・実施スケジュール 2021年度から原則最長5年間
・NEDO負担予算 150億円(総額)

【研究開発項目:フェーズ1-②】浮体式基礎構造・設置低コスト化技術開発事業
・NEDO負担予算 100億円(総額)
・実施スケジュール 2021年度から最長3年間

【研究開発項目:フェーズ1-③】洋上風力関連電気システム技術開発事業
・NEDO負担予算 25億円(総額)
・実施スケジュール 2021年度から最長3年間

【研究開発項目:フェーズ1-④】洋上風力運転保守高度化事業
・NEDO負担予算 70億円(総額)
・実施スケジュール 2021年度から最長3年間

公募締切:令和3年11月15日(月)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO新エネルギー部】「グリーンイノベーション基金事業/次世代型太陽電池の開発」に係る公募

概要:
本事業では既存の技術では太陽光発電を設置できなかった場所(耐荷重の小さい工場の屋根、ビル壁面等)にも導入を進めるため、次世代型太陽電池(ペロブスカイト)の開発に取り組みます。

【研究開発項目〔1〕】

〔1〕次世代型太陽電池基盤技術開発事業

〔1〕-A 次世代型太陽電池基盤技術開発(一貫型):

本研究開発は、ペロブスカイト太陽電池の実用化に取り組む企業等が共通して利用可能な研究基盤の整備及び基盤技術の開発を行う。

〔1〕-B 次世代型太陽電池基盤技術開発(企業連携型):

本研究開発は、〔2〕次世代型太陽電池実用化事業を実施する事業者の目標達成に必要なセルや材料に係る基盤技術について、大学等が当該事業者と連携して研究開発を行う。

【研究開発項目〔2〕】

〔2〕次世代型太陽電池実用化事業

本研究開発は、設置場所に求められる形態と変換効率、耐久性及び発電コストを満たすペロブスカイト太陽電池モジュールの実現に向け、研究開発内容〔1〕で開発する小面積セルの性能(変換効率・耐久性等)やモジュールの基盤技術も活用しつつ、製品レベルの大型化を実現するための各製造プロセス(例えば、塗布工程、電極形成、封止工程など)の個別要素技術の確立に向けた研究開発を行う。

事業期間:
【研究開発項目〔1〕】

次世代型太陽電池基盤技術開発事業: 2021年度~2025年度(5カ年)

【研究開発項目〔2〕】

次世代型太陽電池実用化事業: 2021年度~2025年度(5カ年)

応募締切:令和3年11月15日(月)正午(日本時間)


▷詳細はこちら

ページトップへ

【JST国際部】SATREPS 令和4年度 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム
分野(研究領域)
環境・エネルギー分野

「地球規模の環境課題の解決に資する研究」
(生態系・生物多様性の保全、自然資源の持続可能な利用、汚染対策、気候変動への適応などSDGsに貢献する研究)

環境・エネルギー分野
「カーボンニュートラルの実現に向けた資源・エネルギーの持続可能な利用に関する研究」
(省エネルギー、再生可能エネルギー、スマートソサイエティ、気候変動の緩和など、資源・エネルギーに関わるSDGsに貢献する研究)
※令和4年度公募より「低炭素社会」から「カーボンニュートラル」へ変更しました。

生物資源分野
「生物資源の持続可能な生産と利用に資する研究」
(食料安全保障、健康増進、栄養改善、持続可能な農林水産業などSDGsに貢献する研究)

防災分野
「持続可能な社会を支える防災・減災に関する研究」
(災害メカニズム解明、国土強靭化・社会インフラ強化・適切な土地利用計画などの事前の対策、災害発生から復旧・復興まで仙台防災枠組、気候変動に起因する災害への適応策及びSDGsに貢献する研究)

相手国からの協力要請
必須

研究期間:3~5年

JST/JICA経費年間1課題あたり

1億円程度
【内訳】
JST:委託研究経費
3,500万円程度/年(5年間で1.75億円以内)
【間接経費を含む】
JICA:ODA技術協力経費6,000万円程度/年(5年間で3億円以内)

応募締切:令和3年11月8日(月)正午(日本時間)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO環境部】「グリーンイノベーション基金事業/製鉄プロセスにおける水素活用」に係る公募
【研究開発項目1】 高炉を用いた水素還元技術の開発

研究開発内容〔1〕 所内水素を活用した水素還元技術等の開発
・事業期間:2021年度から2029年度頃までの最大9年間
・予算額:140億円
研究開発内容〔2〕 外部水素や高炉排ガスに含まれるCO2を活用した低炭素化技術等の開発
・事業期間:2021年度から2030年度までの最大10年間
・予算額:1,214億円


【研究開発項目2】 水素だけで低品位の鉄鉱石を還元する直接水素還元技術の開発

研究開発内容〔1〕 直接水素還元技術の開発
・事業期間:2021年度から2030年度までの最大10年間とする
・予算額:345億円

研究開発内容〔2〕 直接還元鉄を活用した電炉の不純物除去技術開発(不純物対策、大型化、効率化)
・事業期間:2021年度から2030年度までの最大10年間とする
・予算額:236億円

提出期限:令和3年11月1日(月)正午 アップロード完了

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDOスマートコミュニティ・エネルギーシステム部】「燃料アンモニア利用・清算技術開発/工業炉における燃料技術開発」に係る公募

概要

アンモニアは劇物であるものの、化学工場では肥料の原料として、また発電所では脱硝用に利用されており、運搬や保管などに関する取扱い方法がすでに確立しています。さらに、燃焼時にCO2を排出しないため、発電所や工業炉等において燃料として用いることが可能となれば、CO2排出量の大幅な抑制が期待され温暖化対策の有効な手段の一つとなり得ます。本事業では、燃料アンモニアの利用技術が確立できていない工業炉における、アンモニアの燃焼技術を開発し、産業分野における脱炭素化に貢献します。


事業内容
研究開発項目「工業炉における燃料アンモニアの燃焼技術開発」
工業炉における燃料アンモニアの燃焼技術開発について以下の技術開発を行う。
(1)輻射伝熱強化及び低 NOx 燃焼化の技術開発
(2)200kW 級モデル炉における輻射伝熱及び低 NOx 燃焼の特性評価
(3)工業炉における燃料アンモニア燃焼の実証評価試験

事業期間:2021年度~2025年度(5年間)

2021 年度の事業規模:130百万円程度

応募締切:令和3年10月27日(水)

▷詳細はこちら


ページトップへ

【環境再生保全機構】環境研究総合推進費 令和4年度新規課題公募

環境問題対応型研究、環境問題対応型研究(技術実証型)
年間支援規模:4,000万円以内 委託費
研究期間:3年以内

次世代事業(補助率1/2)
ア.「技術開発実証・実用化事業」
イ.「時世大循環型社会形成推進技術基盤整備事業」
年間支援規模:ア.1億円以内 イ.2億円以内 補助金
研究期間:3年以内
革新型研究開発(若手枠)
年間支援規模:600万円以内 委託費
研究期間:3年以内

戦略的研究開発
戦略的研究開発(FS)
年間支援規模:1,300万円以内 委託費
研究期間:2年以内
戦略的研究開発(Ⅰ)令和4年度の新規課題の公募はなし
戦略的研究開発(Ⅱ)
年間支援規模:1億円以内 委託費
研究期間:3年以内

応募締切:令和3年10月26日(火)
学内締切:令和3年10月19日(火)
※各所属研究機関の長の承認を得た上で申請。

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO】「官民による若手研究者発掘支援事業」(第3回)に係る公募について
〔1〕 共同研究フェーズ

大学等に所属する若手研究者が企業と共同研究等の実施に係る合意書を締結し、企業から大学等に対して共同研究等費用が支払われることを条件として、実用化に向けた目的志向型の創造的な基礎又は応用研究を実施するものについて助成します。

事業期間:最大5年

対象事業:産業技術分野及びエネルギー・環境分野の実用化に向けた目的志向型の創造的な基礎又は応用研究で、企業と新産業の創出に貢献することを目指した共同研究等を行うもの。但し、「医薬・創薬分野、医療機器分野」での実用化に事業目的を限定した研究開発提案は対象外とします。

助成の額:1テーマ当たり30百万円以内/年とし、共闘研究棟を実施する企業から、支払われる共同研究等費用と同額以下を助成。

〔2〕 マッチングサポートフェーズ

大学等に所属し、企業との共同研究等の実施を希望する若手研究者が実施する、産業界が期待する目的志向型の創造的な基礎又は応用研究を実施するものについて助成します。また、企業との共同研究等の機会を創出するためのマッチング支援を実施することで、共同研究フェーズにおける企業との共同研究等の実施を目指します。

事業期間:1テーマあたり最大2年(マッチングサポートフェーズ、共同研究フェーズを合わせて最大5年)とします。

対象事業:産業技術分野及びエネルギー・環境分野の目的志向型の創造的な基礎又は応用研究で、産業界が期待する研究開発であり、研究開発の成果が産業に応用されることを目的とし、今後企業との共同研究等を目指すもの。但し、「医薬・創薬分野、医療機器分野」への応用のみを想定した研究開発提案は対象外とします。

助成金額:1テーマあたり10百万円以内/年

応募締切:令和3年10月25日(月)正午必着
学内締切:令和3年10月15日(金)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO次世代電池・水素部】「水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発」に係る第2回公募について
事業概要

(ア)水素製造・利活用ポテンシャル調査

〔1〕水素利活用トータルシステム調査

水素社会の実現に向け、再生可能エネルギーや副生ガスなどの資源を活用した水素製造と、輸送・貯蔵・供給を含めた業務・産業分野等での水素利活用を複合的に組み合わせた統合的なエネルギーシステムモデルの実現可能性を国内外において調査する。

〔2〕国内における海外水素の大規模受入基地に関する可能性調査

将来の商用規模での水素サプライチェーン構築を見据え、日本国内における海外水素の大規模受入基地の構築に関する可能性を調査する。

(イ)地域モデル構築技術開発

水素利活用モデルの自立化を目指し、業務・産業等の様々な分野において水素をコンビナート、工場や港湾等を中心としたエリアで複合的に利活用するのみならず、水素の製造・輸送・貯蔵を含めた統合的なエネルギーシステムの技術開発を行う。

事業期間

(ア)水素製造・利活用ポテンシャル調査
   2021年度~2022年度

(イ)地域モデル構築技術開発
   2021年度~2025年度

ただし、本提案の当初契約期間は2022年度までとする。 
2023年度以降も含めた研究開発計画の場合は、2023年度以降を参考として提案すること。

2021年度事業規模
需給勘定 12,055百万円(委託・助成、交付金)(継続)

応募締切:令和3年10月11日(月)
【NEDO】「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発/石油化学原料化プロセス開発」に係る追加公募
概要:

近年、海洋プラスチックごみ問題を契機に、廃プラスチックを含むプラスチック資源のリサイクルなどの適正な処理の関心が高まる中、我が国でも「プラスチック資源循環戦略」(2019年5月31日策定)を策定し、革新的リサイクル技術の開発が重点戦略の一つとして掲げられています。本事業では、廃プラスチックのケミカルリサイクル技術として位置づけられる研究開発項目〔3〕「石油化学原料化プロセス開発」に係る技術開発を行います。

事業期間:2021年度~2024年度までの4年間

事業規模:2021~2024 年度(4 年間)の 1 件あたりで合計 2.5 億円程度、かつ、2021 年度は約 5 千万円/件を上限とする。 

公募締切:令和3年9月30日(木)正午

▷詳細はこちら

【NEDO】2021年度「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」に係る第2回公募
「新エネ中小・スタートアップ支援制度」

再生可能エネルギーや、低炭素・脱炭素化技術の開発に取り組む中小企業等(スタートアップ企業を含む)による、イノベーションの創出に資する提案を公募し、研究開発や事業化計画の進捗状況等に応じて、以下のとおり、5つのフェーズで研究開発に対して助成します。

<社会課題解決枠 フェーズA>
事業期間:1年間以内
助成対象費用:原則として、1テーマあたり1,250万円以内
助成率:8/10以内(NEDO負担額:1,000万円以内)

<新市場開拓枠 フェーズα>:フィージビリティ ・スタディ事業期間:1年間以内
助成対象費用:原則として、1テーマあたり1,500万円以内
助成率:2/3以内(NEDO負担額:1,000万円以内)


<社会課題解決枠 フェーズB>
事業期間:原則として、2年間以内
助成対象費用:原則として、1テーマあたり6,250万円以内
助成率:8/10以内(NEDO負担額:5,000万円以内)

<新市場開拓枠 フェーズβ>:基盤研究事業期間:原則として、2年間以内
助成対象費用:原則として、1テーマあたり7,500万円以内
助成率:2/3以内(NEDO負担額:5,000万円以内)

<フェーズC>:実用化研究開発事業期間:原則として、2年間以内
助成対象費用:原則として、1テーマあたり2.25億円以内
助成率:2/3以内(NEDO負担額:1.5億円以内)


「未来型新エネ実証制度」

再生可能エネルギーの主力電源化の達成に資する技術の早期実用化に向け、実証事業に取り組む提案を公募し、以下のとおり、研究開発に対して助成します。

<フェーズD>
事業期間:原則として、3年間以内
助成対象費用:原則として、1テーマあたり6億円以内(中小企業については、4.5億円以内)
助成率:1/2以内、中小企業については、2/3以内(NEDO負担額:3億円以内)

応募締切:2021年9月29日正午

▷詳細はこちら

【JST】戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)「水素技術」における日本ードイツ国際産学連携共同研究提案募集

募集領域:「水素技術」
本公募は、日本側およびドイツ側それぞれの企業とアカデミアの4者で研究チームを組み、国際的な産学連携の体制を築いて、研究開発を実装に近づけることを目指すものです(大学や研究機関1機関以上、企業1社以上の共同研究体制で応募いただきますようお願いします)。

本募集領域には、以下の2つのサブトピックが含まれます。

  • サブトピック1:水素技術のための効率的で持続可能な材料
    • 特に、適切な材料の特定とライフサイクルアセスメントに関する斬新で革新的なアプローチなど。
  • サブトピック2:グリーン水素による持続可能な海上輸送推進力
    • (1) グリーン水素をベースにした革新的な新しい高性能合成燃料:合成、化学プロセス、利用コンセプトなど。グリーンアンモニア燃料のような非従来型合成も含む。
    • (2) (1)に関連して、人工知能、数値解析、流体力学などを用いた燃焼プロセスの研究・解析。
    • (3) 新しい燃焼システムの設計と分析
    • (4) 海上輸送推進力のための高効率燃料電池の革新

日本側委託研究費委託研究費:1研究課題につき3年間、総額5,460万円(1,820万円/年)上限
委託期間:3年間(2025年3月31日まで)
応募締切:令和3年9月10日(金)
学内提出締切:令和3年8月31日(火)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO】「グリーンイノベーション基金事業/次世代船舶の開発プロジェクト」に係る公募

【研究開発項目1】水素燃料船の開発

研究開発内容〔1〕水素燃料エンジンの開発
研究開発内容〔2〕水素燃料タンク・燃料供給システムの開発

事業期間:2021年度から2030年度までの最大10年間
予算:210億円

【研究開発項目2】アンモニア燃料船の開発

研究開発内容〔1〕アンモニア燃料エンジンの開発
研究開発内容〔2〕アンモニア燃料タンク・燃料供給システムの開発
研究開発内容〔3〕舶用アンモニア燃料供給体制の構築(バンカリング船開発)

事業期間:2021年度から2028年度までの最大8年間
予算:119億円

【研究開発項目3】LNG燃料船のメタンスリップ対策

研究開発内容〔1〕LNG燃料船のメタンスリップ対策

事業期間:2021年度から2026年までの最大6年間
予算:21億円

提出期限:2021年9月6日(月)正午アップロード完了

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO】「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」に係る情報提供依頼(RFI)及び提案公募の予告
本事業は、我が国の〔1〕省エネルギー、新エネルギー、CO2削減等のエネルギー・環境分野(エネルギー・環境新技術先導研究プログラム)、〔2〕新産業創出に結びつく産業技術分野(新産業創出新技術先導研究プログラム)及び〔3〕マテリアル分野(マテリアル革新技術先導研究プログラム)の中長期的な課題を解決していくために必要となる技術シーズ、特に既存技術の延長とは異なる、2030年以降を目途とした持続可能なエネルギー供給の実現に必要な技術の原石や、事業開始後15年から20年以上先の社会実装を見据えた新産業創出による産業競争力の向上に有望な技術の原石及び革新的なマテリアル技術の原石を発掘し、将来の国家プロジェクト等に繋げていくことを目的としています。

RFIの実施(RFIによる研究開発課題の設定について)
 
先導研究プログラムの委託先公募開始前に、本事業で取り組むべき研究開発内容の情報提供依頼(RFI)を行い、提供頂いた情報を踏まえ、対象となる研究開発課題を設定し、委託先の公募を行います。

受付締切:令和3年8月30日(月)

委託先の公募について
研究開発の実施体制:原則として、企業及び大学・公的研究機関等で構成する産学連携体制とします。
研究開発テーマの実施期間:原則1年(12ヶ月)以内。 ただし研究内容により、2年を限度とすることが可能です。(※)
(※)〔3〕マテリアル先導は最長3年。
研究開発委託の規模・NEDO負担率:1億円以内/(年・件)(委託:NEDO負担率100%)

公募期間(予定):2021年12月下旬~2022年2月中旬

▷詳細はこちら

ページトップへ

【JST産学連携展開部 START 事業グループ】スタートアップ・エコシステム形成支援事業

大学から生まれる優れた技術シーズの実用化やアントレプレナーシップを有する人材の育成を強力に支援し、
コロナ後の社会変革や社会課題解決に繋がる社会的インパクトの大きいスタートアップが持続的に創出される体制を
構築することを目指すプログラムです。


支援期間:最長5年度
支援費用(直接経費):1プラットフォームあたり 上限:1億2,000万円程度/年、平均:8,500万円程度/年

申請締切:令和3年8月18日(水)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【日本原子力研究開発機構】令和3年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」国際協力型廃炉研究プログラム(日露原子力共同研究)の公募

(テーマ)先進廃炉科学研究(Joint research on advanced nuclear decommissioning science)

①遠隔制御による原子炉内分析技術の開発
(Technical Development of analyzing inside reactors by remote control)
②液体及び固体廃棄物処理マネジメントの開発
(Development of liquid and solid waste treatment management)
③使用済燃料及び燃料デブリに関する技術開発
(Development of technologies for spent nuclear fuel and fuel debris)

契約期間:令和3年12月から令和6年12月31日まで、
露国との共同研究期間は令和4年1月から令和6年12月31日までとします。

実施経費(1件当たり年間)(間接経費を含む)
令和3年度1,000万円以内
令和4年度2,000万円以内
令和5年度2,000万円以内
令和6年度1,000万円以内

応募締切:令和3年8月18日(水)
学内締切:令和3年8月6日(金)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO IoT推進部】「省エレクトロニクスの製造基盤強化に向けた技術開発事業」に係る再公募について

我が国が保有する高水準の要素技術等を活用し、より高性能な省エネエレクトロニクス製品を開発することで、飛躍的な省エネルギー化を実現。また、安定的な供給を可能とするサプライチェーンを確保する目的で、〔1〕新世代パワー半導体の開発 〔2〕半導体製造装置の高度化に向けた技術開発 を実施することにより、省エネエレクトロニクス製品の製造基盤強化を目指します。

なお、本再公募では、「半導体製造装置の高度化に向けた開発」のうち、新材料や新構造の成膜装置の研究開発のみを対象とします。

事業期間:
研究開発項目②「半導体製造装置の高度化に向けた技術開発」
2021 年度から 2023 年度まで原則 3 年以内とします。

事業規模:開発テーマ 1 件あたりの限度額は、2021 年度 2.4 億円以内、2022 年以降各年度 5 億円以内

受付期限:令和3年8月10日(火)正午

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO新エネルギー部】「木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システム構築支援事業」に係る公募

(1)概要

森林・林業等と持続可能な形で共生する木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システムの構築・商慣行定着を目指すため、下記の事業を実施します。

[研究開発項目1] 新たな燃料ポテンシャル(早生樹等)を開拓・利用可能とする“エネルギーの森”実証事業(助成事業)
早生樹等の活用拡大に向け、育林に適した樹木を選定の上、日本の気候帯4つ(亜寒帯、温帯、亜熱帯、内陸性気候)毎に、地域に適した植林・育林・伐採・搬出方法の選定を行います。
[研究開発項目2] 木質バイオマス燃料(チップ、ペレット)の安定的・効率的な製造・輸送等システムの構築に向けた実証事業(助成事業)
木質バイオマス燃料の生産システム全体の安定化・効率化に資する技術開発を行います。
[研究開発項目3] 木質バイオマス燃料(チップ、ペレット)の品質規格の策定委託事業(委託事業)
エネルギー用途の木質バイオマス燃料の品質(水分量等)について、統一的な評価を可能とする規格を策定します。


(2)事業期間(予定)

[研究開発項目1] 原則4年以内
[研究開発項目2] 原則3年以内
[研究開発項目3] 原則2年以内

(3)事業規模
2021年度の予算
[研究開発項目1] 370百万円程度(NEDO負担額)(1件あたり200百万円/年程度上限)
[研究開発項目2] 770百万円程度[NEDO負担額)(1件あたり400百万円/年程度上限)
[研究開発項目3] 総額100百万円程度 委託事業(100%NEDO負担)

応募締切:令和3年7月29日(木)


▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO環境部】「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/石炭ガス化燃料電池複合発電実証事業」に係る公募

(1)概要
「カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」の方針に従い、高効率でCO2排出量が少なく、また、負荷追従性が高い、CO2分離・回収との親和性が高いといった性質を有するIGCC※1及びIGFC※2の競争力を高めることが重要です。そのためには、IGCC等の信頼性向上と低コスト化が不可欠です。また、負荷追従性を向上させると同時に、CCUSにも適切に対応することが必要です。

本事業では以下の取り組みを実施します。

[1]CO2分離・回収負荷変動に対応するガスタービンに係る要素技術開発
[2]IGCC(IGFC)の信頼性向上、低コスト化に係る実証
(2) 事業期間
[1]2021年度~2025年度(5年間)
[2]2021年度~2022年度(2年間)

(3)事業規模
[1]2021年度から2025年度(5年間)の合計で、2,500百万円以下程度。
[2]2021年度から2022年度(2年間)の合計で、600百万円以下程度。

応募締切:令和3年7月30日(金)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO新エネルギー部】2021年度「太陽光発電主力電源化推進技術開発/研究開発項目(II)太陽光発電の長期安定電源化技術開発(助成)」に係る公募について

事業期間:2021年度から2023年度までの3年間
事業規模:1提案当たり6,000万円/年(NEDO負担額3,000万円/年)程度

公募締切:令和3年7月19日(月)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO新エネルギー部】「太陽光発電主力電源化推進技術開発/研究開発項目(II)太陽光発電の長期安定電源化技術開発(助成)」に係る公募

太陽光発電設備が長期に亘り安定的な電源であることを維持するため、発電設備の安全性を確保
するとともに信頼性を評価し、回復させる技術開発を行う。

① 安全性に係る基盤整備 今回公募無し
②-1)信頼性評価技術(構造・電気)
*既存の小規模発電設備を評価する技術を開発する。対象技術を例えば、モジュールとシステム
全般の劣化や不具合を検出する技術を開発する。
②-2)信頼性回復技術(構造・電気)
*設備の劣化や不具合を検出し、発電量や安全性を含む電気的な信頼性を回復する技術を開発
する。対象技術を例えば、遠隔の監視や診断および操作の合理化、発電設備維持管理の高度化等
とする。

事業期間:実施期間は2021年度から2023年度までの3年間
事業規模:1提案あたり6,000万円/年(NEDO負担額3,000万円/年)程度

提出期限:2021年7月19日(月)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO新エネルギー部】2021年度「太陽光発電主力電源化推進技術開発/研究開発項目(IV)動向調査等」に係る追加公募
事業期間:2021年度~2022年度の2年間
事業規模:委託業務(NEDO 負担率100%)として、1提案あたり NEDO 負担額で4,000万円/年
程度とします。
【調査内容】
次世代型太陽電池の社会実装に向けた新市場動向調査
【事業内容】
(ⅰ)社会実装に向けた現状把握と課題整理
(ⅱ)次世代型太陽電池に関する調査

応募締切:令和3年7月9日(金)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO新エネルギー部】2021年度「太陽光発電主力電源化推進技術開発/研究開発項目(II)太陽光発電の長期安定電源化技術開発(委託・共同研究)」に係る追加公募

太陽光発電の主力電源化を推進するため、需要地に近接しているが従来の技術では太陽光発電の導入が進んで
いなかった場所を利用可能にするための太陽光発電システム開発や長期安定的な事業運営確保として現在顕在化
している課題解決とする技術開発を行います。

(ⅰ)安全性・信頼性確保技術開発
太陽光発電はFITにより急速に拡大しましたが、発電施設の設置・運営の不備による
安全面での不安が顕在化しつつあります。NEDOではすでに地上設置のための設計ガイ
ドラインを策定していますが、昨今設置環境、設置形態は多様化しており、それらに対応
し、安全性を確保するための設計・施工のガイドライン策定の強化を目的とします。

事業期間:2021年度から2022年度までの2年間
事業規模:1提案あたりNEDO負担額で 4,000万円/年 程度とします。


(ⅲ)系統影響緩和に資する技術課題の検討および実証
太陽光発電の拡大とともに、出力不安定性などの安定供給上の点から、既存の系統へ与
える影響が懸念されています。本研究開発項目(Ⅱ)「太陽光発電の長期安定電源化技術
開発」の開発テーマ(ⅲ)「系統影響緩和に資する技術課題の検討」においては、それら
の影響を緩和することで系統の安定化に資することを目的とします。

事業期間:2021年度から2023年度までの3年間
事業規模:1提案あたりNEDO負担額で 8,000万円/年 程度とします。

提出期限:令和3年7月9日(金)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDOスマートコミュニテイ・エネルギーシステム部】「グリーンイノベーション基金事業/再エネ等由来の電力を活用した水電解による水素製造プロジェクト」に係る公募

本事業では、水電解装置を用いた水素製造コストを削減し、製造された水素を有効活用し、
目指すべき社会実装モデルを構築する観点から、下記テーマに取り組みます。

応募締切:令和3年7月1日(木)

【研究開発項目1】水電解装置の大型化技術等の開発、Power-to-X 大規模実証

研究開発内容〔1〕水電解装置の大型化・モジュール化技術開発
研究開発内容〔2〕優れた新部材の装置への実装技術開発
研究開発内容〔3〕熱需要や産業プロセス等の脱炭素化実証

事業期間:2021年度~2030年度 最大10年間
予算額:上限670億円(総額)

【研究開発項目2】水電解装置の性能評価技術の確立

事業期間:2021年度~2025年度 最大5年間
予算額:上限30億円(総額)

▷詳細はこちら




ページトップへ

【NEDOスマートコミュニテイ・エネルギーシステム部】「グリーンイノベーション基金事業/大規模水素サプライチェーンの構築プロジェクト」に係る公募

本事業では、国際水素サプライチェーンの構築を通じて、水素供給コストを低減し、
供給される水素を水素発電等で大規模に利活用することで、目指すべき社会実装モデルを構築すべく、
下記テーマに取り組みます。

応募締切:令和3年7月1日(木)

【研究開発項目1】国際水素サプライチェーン技術の確立及び液化水素関連機器の評価基盤の整備

研究開発内容〔1〕水素輸送技術等の大型化・高効率化技術開発・実証
研究開発内容〔2〕液化水素関連材料評価基盤の整備
研究開発内容〔3〕革新的な液化、水素化、脱水素技術の開発

事業期間:研究開発内容〔1〕及び〔3〕 2021年度~2030年度 最大10年間
研究開発内容〔2〕 2021年度~2025年度 最大5年間

予算:
研究開発内容〔1〕2,550億円
研究開発内容〔2〕30億円
研究開発内容〔3〕150億円

【研究開発項目2】水素発電技術(混焼、専焼)の実機実証

研究開発内容〔1〕水素発電技術(混焼、専焼)の実機実証
事業期間:2021年度~2030年度 最大10年間
予算: 260 億円

【社会実装に向けたその他の取り組み】
研究開発項目 1 及び 2 10 億円

▷詳細はこちら

ページトップへ

【経済産業省資源エネルギー庁】令和3年度「放射性廃棄物の減容化に向けたガラス固化技術の基盤研究事業(使用済MOX燃料処理技術の基盤整備)」に係る企画競争

本事業では、再処理工程における軽水炉使用済MOX燃料の処理性能や安全性への具体的な影響を調査するとともに、
それらへの対策を図るための基盤技術の開発を実施します。具体的には以下の通りです。

(1)使用済燃料の処理に係るシナリオ検討及び各工程への影響評価
(2)使用済MOX燃料の溶解挙動評価及び不溶解残渣中のプルトニウム回収技術の開発
(詳細は公募要領の「2.事業内容」を参照。)

事業実施期間:契約締結日~令和4年3月31日
予算規模:300,000,000円を上限

応募締切:令和3年6月25日(金)

▷詳細はこちら


ページトップへ

【総務省】電波資源拡大のための研究開発に係る提案公募
研究開発課題
Ⅲ アクティブ空間無線リソース制御技術に関する研究開発
技術課題
ア、干渉抑圧と不感地帯対策を両立させるインテリジェント伝搬路制御技術
イ、レイヤ間連携アクセス制御技術
実施予定額:4.2億円
実施期間:4年間

応募締切:令和3年6月25日(金)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【環境省】令和3年度革新的な省CO2型感染症対策技術等の実用化加速のための実証事業の一次公募について

環境省は、「ポスト/With コロナ」社会に機動的に対応するため、様々なユースケースの展開に向けて、
我が国の革新的技術に基づく技術実証等に取組み、安全・安心な衛生環境創出等の新しいライフスタイルに
資する
CO2削減技術等の検証・実装加速化を行います。さらに、デジタル技術を活用した
グリーンソリューションの創発支援等の補助事業を同時に組み合わせ、新しいライフスタイルのグリーン化を
目指します。上記の実現のため、民間の自主的な取組だけでは十分に進まない技術の開発・実証について、
民間企業、公的研究機関、大学等からの提案を募集し、外部専門家から成る評価委員会において選定し、
委託又は補助により実施することとしています。

【テーマ(ⅰ)】
「長寿命型深紫外線LEDの開発・実証」
本テーマにおいては、ライフサイクルでのCO2削減や省資源の観点、想定されるユ
ースケースの特性を踏まえて、長寿命性を重視したLEDを公募します。

【テーマ(ⅱ)】
「高出力型深紫外線LEDの開発・実証」
本テーマにおいては、現在、衛生環境の高度化が必要とされており、瞬時の清浄
化を可能とする高出力性を重視したLEDを公募します。

予算額:
委託事業 1課題当たりの単年度の予算額は4.0億円以下
補助事業 1課題あたりの単年度の予算額は補助額ベースで2.5億円以下(本事
業の補助率は1/2ですので、総事業費ベースで5億円以下)

事業実施期間:原則として4年以内

応募締切:令和3年6月23日(水)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO新エネルギー部】2021年度「バイオジェット燃料生産技術開発事業/実証を通じたサプライチェーンモデルの構築」

想定する将来の製造規模を技術的に実現し得るバイオジェット燃料製造技術を軸に、将来の事業化を見据えた規模でのバイオジェット燃料製造
および供給に係る空港納入までのサプライチェーンモデルを構築する実証事業を実施し、バイオジェット燃料のサプライチェーンの早期確立を
図り、2030年頃までの確実な事業化の実現に資する。

事業期間:2021年度~2024年度
事業規模:事業規模は助成の補助率による。
(各年度の助成金の総額)
2021年度:合計1,300百万円程度
2022年度:合計1,500百万円程度
2023年度:合計3,500百万円程度
2024年度:合計 3,100 百万円程度
助成金額:2021年度の 1 件当たりの年間の助成金の規模は200百万円~400百万円程度

応募締切:令和3年5月31日(月)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【文部科学省】 「データ創出・活用型マテリアル研究開発プロジェクトのFS実施機関」の公募

FS(フィージビリティスタディ)では、我が国において産業競争力が高く未来社会の実現に重要な役割を担うマテリアルの具体的な重要技術領域として、
以下のいずれかの領域に紐づく拠点を設置することを想定し検討を進める。
①高度デバイス機能マテリアル、
②量子・電子マテリアル、
③エネルギー変換マテリアル、
④高度循環マテリアル、
⑤極限機能マテリアル、
⑥バイオ・高分子マテリアル、
⑦ナノスケールマテリアル、
⑧マルチマテリアル

実施期間:当該年度の委託契約がなされた日から令和4年3月31日まで。
委託費総額:10,000 千円を上限

応募締切:令和3年5月31日(月)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO環境部】『アルミニウム素材高度資源循環システム構築事業」に係る公募

本助成事業は、アルミニウム素材の高度資源循環を実現するため、溶解工程高度化による不純物元素軽減
技術、鋳造・加工・成形技術高度化による微量不純物無害化技術などを組み合わせることにより、アルミニウム
スクラップから高性能な再生展伸材を開発とします。
事業期間:2021年度~2025年度
事業規模:総額(5年間の助成対象費用)は3000百万円程度、
うち2021年度の事業規模(1年間の助成対象費用)の額は、600百万円を上限としています。
補助率及び助成金の額
i. 補助率
原則、1/2 の比率で助成する。
ii. 助成金の額
2021年度の助成金は300百万円以内とします。

提出期限:2021年5月24日

▷詳細はこちら

ページトップへ

【文部科学省】英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業(課題解決型廃炉研究プログラム)

廃炉基盤研究開発課題、潜在的な廃炉課題など、1F廃炉を着実に進展させるためのニーズに基づいた研究開発の推進により課題解決
を目指すため、JAEAが現場のニーズ、6つの重要研究開発課題、大学等が有する研究シーズ等を俯瞰的に分析して作成した「基礎・
基盤研究の全体マップ」の中で、「基礎基盤研究の追求により課題解決につながる(青色評価)」と評価された課題の解決に資する提案を
募集します。
⚫ 「汚染水対策、使用済燃料プールからの燃料取り出し、燃料デブリ取り出し、PCV/RPV/建屋の解体」
⚫ 「輸送・保管・貯蔵(燃料デブリに由来する α 核種が含まれる廃棄物を含む)、処理・処分・環境回復(燃料デブリに由来する α 核種が
含まれる廃棄物を含む)」
⚫ 「技術基盤研究」

実施経費:(1件当たり年間)(間接経費を含む)4,000万円以内
実施期間:3年以内

募集締切:令和3年5月17日(月)
学内締切:令和3年5月7日(金)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO省エネルギー部】「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に係る公募

本プログラムは、我が国における省エネルギー型経済社会の構築および産業競争力の強化に寄与することを目的としています。
現行の「省エネルギー技術戦略」に掲げる「重要技術」を中心に、高い省エネルギー効果が見込まれる技術開発を対象として助成します。

ⅰ)個別課題推進スキーム

<FS(Feasibility Study)調査>

  • 対象:企業等が保有・検討している技術シーズの事業性検討、開発シナリオ策定や省エネルギー効果の検討等を行うため研究の事前調査です。
  • 調査費上限:1千万円/件・年 (NEDO助成費+実施者負担分)
  • 助成率:3/4以内
  • 事業期間:1年以内
<インキュベーション研究開発フェーズ>
対象:有望な省エネルギー技術について、大学等の技術シーズや、企業のポテンシャルを活用し、課題解決への具体的手法や、事業化の
見通しの明確化を図るなど、開発・導入シナリオの策定等を行う研究開発です。インキュベーション研究開発フェーズは、実用化開発・
実証開発の事前研究との位置づけであるため、本フェーズのみでの応募はできません。
  • 技術開発費上限:2千万円/件・年 (NEDO助成費+実施者負担分)
  • 助成率:2/3以内
  • 事業期間:2年以内

<実用化開発フェーズ>

対象:脱炭素社会の実現に向け、既に企業や大学等が有している技術やノウハウ等をベースとして、省エネルギーに資する応用、
転用を図る技術開発です。本開発終了後、原則として、3年以内に製品化を目指す実用化開発が対象です。
  • 技術開発費上限:3億円/件・年 (NEDO助成費+実施者負担分)
  • 助成率:2/3又は1/2以内
  • 事業期間:5年以内

<実証開発フェーズ>

対象:事業化前段階にある省エネルギー技術について、実証データを取得するといった技術開発など、事業化を阻害している要因の克服、
または、より着実な事業化を実現する一助となる実証データを取得する等の技術開発です。本開発終了後、原則として、2年以内に製品化を
目指す実証開発が対象です。
  • 技術開発費上限:5億円/件・年 (NEDO助成費+実施者負担分)
  • 助成率:1/2又は1/3以内
  • 事業期間:3年以内

ⅱ)重点課題推進スキーム
対象:2050年を見据え、業界の共通課題及び異業種に跨る課題の解決に繋げる革新的な技術開発や新技術に関する統一的な評価手法の開発等、
複数の事業者が相互に連携・協力して取り組むべきテーマ(技術開発課題)を設定し、技術開発の実施とその成果の着実な普及によって省エネ
ルギーを実現する技術開発です。

  • 技術開発費上限:10億円/件・年 (NEDO助成費+実施者負担分)
  • 助成率:フェーズI 2/3以内、フェーズII 1/2以内
  • 事業期間:フェーズI 5年以内+フェーズII 5年以内 (フェーズIのみの提案も可)
公募期間:2021年3月29日~2021年5月13日

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO IoT推進部】「省エネエレクトロニクスの製造基盤強化に向けた技術開発事業」に係る公募
我が国が保有する高水準の要素技術等を活用し、より高性能な省エネエレクトロニクス製品を開発することで、飛躍的な省エネルギー化を実現。
また、安定的な供給を可能とするサプライチェーンを確保する目的で、〔1〕新世代パワー半導体の開発 〔2〕半導体製造装置の高度化に向けた
技術開発 を実施することにより、省エネエレクトロニクス製品の製造基盤強化を目指します。

応募締切:令和3年4月9日(金)

事業期間:2021年度~2025年度
事業規模:開発テーマ 1 件あたりの限度額は、各年度 5 億円以内

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO新エネルギー部】「洋上風力発電の地域一体的開発に向けた調査研究事業」に係る公募

本調査は、再エネ海域利⽤法における促進区域や有望区域等に当たらない海域であって、洋上風力発電設備の導入ポテンシャルが
見込まれる未開発の海域(「未開発海域」)において、風況等の実海域調査を行うとともに、これらを取りまとめ、地域と一体と
なった海域の開拓に向けた方向性等について検討することを目的に実施する。

応募締切:令和3年4月14日(水)
事業期間:NEDOが指定する日から2022年2月28日まで
事業規模:1年間総額27.5億円程度以内

▷詳細はこちら

ページトップへ

【文部科学省】 令和3年度国家課題対応型研究開発推進事業「原子力システム研究開発事業」

本事業は令和2年度より「基盤チーム型」「ボトルネック課題解決型」「新発想型」の3つのメニューにおいて公募を実施しております。
これはNEXIPイニシアチブの一環として実施するものであり、原子力イノベーションの創出につながる新たな知見を見出すとともに
我が国の原子力技術を支える戦略的な基礎・基盤研究の推進を目指しております。
本事業のメニュー「基盤チーム型」「ボトルネック課題解決型」「新発想型」のうち、本年度は「基盤チーム型」のみを公募対象といたします。

公募締切:令和3年4月15日(木)
学内締切:令和3年4月5日(月)

研究期間:3年以内
研究経費:基盤チーム型「 一般」:2,000万円以内/1あたり年間
     基盤チーム型「若手」:
1,000万円以内/1たり年間

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO国際部】2021年度「クリーンエネルギー分野における革新的技術の国際共同研究開発事業」に係る公募

本事業は、政府が策定した「革新的環境イノベーション戦略」や、2050年の温室効果ガス排出量の実質ゼロに向けた
「グリーン成長戦略」に基づき、我が国の研究機関等が、世界の主要国(G20)を中心とした諸外国・地域の研究機
関等との国際共同研究開発を通し、2030年以降にCO
2の大幅削減など、気候変動問題解決に資するクリーンエネルギー
や環境分野における革新的技術の開発を目的として実施します。


応募締切:令和3年4月16日(金)

研究開発委託の規模・NEDO負担率:原則1件当たり5,000万円/年を上限(委託:NEDO負担率100%)

研究開発の実施期間:最大3年

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDOイノベーション推進部】 2021年度「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」に係る公募

本事業は、再生可能エネルギー分野の重要性を踏まえ、中小企業等が有する再生可能エネルギー分野の技術シーズを基にした研究開発を、
公募により実施するものです。本事業では、「新エネ中小・スタートアップ支援制度」と「未来型新エネ実証制度」の2つの制度において、
助成を行います。

また、イノベーション・コースト構想の推進につながる 再生可能エネルギー分野の研究開発について支援を強化することにより、 福島県浜通り
地域の復興・再生 に貢献します。

応募締切:令和3年5月6日(木)

「新エネ中小・スタートアップ支援制度」

<社会課題解決枠 フェーズA>:フィージビリティ ・スタディ
事業期間:1年間以内
助成金額:原則として、1テーマあたり1,250万円以内
助成率:8/10以内(NEDO負担額:1,000万円以内)

<新市場開拓枠 フェーズα>:フィージビリティ ・スタディ
事業期間:1年間以内
助成金額:原則として、1テーマあたり1,500万円以内
助成率:2/3以内(NEDO負担額:1,000万円以内)

<社会課題解決枠 フェーズB>:基盤研究
事業期間:原則として、2年間以内
助成金額:原則として、1テーマあたり6,250万円以内
助成率:8/10以内(NEDO負担額:5,000万円以内)

<新市場開拓枠 フェーズβ>:基盤研究事業期間:原則として、2年間以内
助成金額:原則として、1テーマあたり7,500万円以内
助成率:2/3以内(NEDO負担額:5,000万円以内)

<フェーズC>:実用化研究開発事業期間:原則として、2年間以内
助成金額:原則として、1テーマあたり2.25億円以内
助成率:2/3以内(NEDO負担額:1.5億円以内)

「未来型新エネ実証制度」
<フェーズD>
事業期間:原則として、3年間以内
助成金額:原則として、1テーマあたり6億円以内(中小企業については、4.5億円以内)
助成率:1/2以内、中小企業については、2/3以内(NEDO負担額:3億円以内)

▷詳細はこちら

ページトップへ

【NEDO環境部】「CCUS研究開発・実証関連事業/苫小牧におけるCCUS大規模実証試験/CO2輸送に関する実証試験」に係る公募

2030年頃のCCUS社会実装に向けて、年間100万トン規模のCO
2供給地点から貯留・利用地点への長距離・大量輸送と低コスト化に繋がる
輸送基盤技術として、液化CO
2の船舶輸送技術を確立するための研究開発および年間1万トン規模のCO2船舶輸送実証試験、および関連調査
を実施します。

事業期間:2021年度~2026年度
公募期間:2021年3月31日~2021年5月6日


【NEDO材料・ナノテクノロジー部】「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発/研究開発項目〔3〕産業用物質生産システム実証」に係る公募について

研究開発項目③「産業用物質生産システム実証」(2021 年度~2026 年度)
炭素循環型社会実現に向けて特定の生産ターゲットを設定した上で、目的物質の生産性向上を狙う
とともに、量産化を見据えて生産プロセスの最適化を図り、産業用スマートセル等の生物機能を活用
した物質生産による生産物のサンプル評価を行う。

応募締切:令和3年5月6日(木)
事業期間:2021年度から助成フェーズ最大3年間(最終年度は2月末まで)。
助成フェーズ前に委託フェーズを設ける場合は、委託フェーズ最大2年間。
(最大で委託フェーズ2年間+助成フェーズ3年間の合計5年間)
事業規模:
研究開発項目③「産業用物質生産システム実証」
2021 年度事業規模:4 億円程度
【助成フェーズ】1 件あたり助成対象費用合計上限 100 百万円から下限 20 百万円/年度(原則)
【委託フェーズ】1 件あたり 20 百万円未満/年度 (最大 2022 年度末まで)


▷詳細はこちら

ページトップへ

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る