メインコンテンツへスキップ
背景色
白
青
黄
黒
スマートフォンサイトはこちら
埼玉大学URAオフィス
埼玉大学
リンク
アクセス
相談・お問合せ
ホーム
研究支援メニュー
科研費のススメ
研究資金公募情報
学内専用
イベント情報
URAオフィス概要
活動状況
研究資金公募情報
ホーム
研究資金公募情報
政府系研究補助金情報
【科研費】令和7年度科研費(研究活動スタート支援)の公募について
研究資金公募情報
学内研究資金情報(学内専用)
政府系研究補助金情報
各種研究助成情報
学内研究資金情報(学内専用)
主な研究資金公募サイト
(学外・組織)
JSPS
JST
NEDO
AMED
主な研究資金公募サイト
(学外・事業)
科学研究費助成事業(科研費)(JSPS)
CREST/さきがけ/ACT-X(JST)
AMED-CREST/PRIME(AMED)
学振特別研究員(PD/DC2/DC1など)(JSPS)
学内手続
科研費
学振特別研究員
研究資金公募情報検索サイト(外部)
JST Science Portal(ファンド・各種募集 一覧)
助成財団センター(助成金情報navi)
キーエンス(e-GRANT)
研究資金公募情報
年月アーカイブ
2025年度
2025年 全て(5件)
2025年03月(1件)
2025年02月(2件)
2025年01月(2件)
2024年度
2024年 全て(16件)
2024年11月(1件)
2024年08月(2件)
2024年07月(2件)
2024年06月(2件)
2024年05月(1件)
2024年04月(2件)
2024年03月(2件)
2024年01月(4件)
2023年度
2023年 全て(73件)
2023年12月(45件)
2023年09月(2件)
2023年08月(2件)
2023年07月(4件)
2023年06月(4件)
2023年05月(1件)
2023年03月(6件)
2023年02月(5件)
2023年01月(4件)
2022年度
2022年 全て(60件)
2022年12月(2件)
2022年11月(4件)
2022年10月(2件)
2022年09月(12件)
2022年08月(1件)
2022年07月(1件)
2022年06月(4件)
2022年05月(6件)
2022年04月(17件)
2022年03月(7件)
2022年02月(3件)
2022年01月(1件)
2021年度
2021年 全て(60件)
2021年12月(2件)
2021年11月(5件)
2021年10月(2件)
2021年09月(3件)
2021年08月(5件)
2021年07月(4件)
2021年06月(7件)
2021年05月(6件)
2021年04月(18件)
2021年03月(3件)
2021年02月(1件)
2021年01月(4件)
2020年度
2020年 全て(320件)
2020年12月(5件)
2020年11月(4件)
2020年09月(5件)
2020年08月(3件)
2020年07月(11件)
2020年06月(19件)
2020年05月(36件)
2020年04月(94件)
2020年03月(58件)
2020年02月(37件)
2020年01月(48件)
2019年度
2019年 全て(109件)
2019年12月(40件)
2019年11月(54件)
2019年10月(15件)
タグ
ものづくり技術
エネルギー
ナノテク・材料
フロンティア
ライフサイエンス
人文・社会
共同利用研究事業
出版助成
化学
医歯薬学
地学
天文学
学会等開催費・招聘(派遣)・フェローシップ
工学
応用物理
情報通信
数物系科学
物性物理学
物理学
環境
社会基盤
科学技術
管理会計学
総合理工
自然科学一般
農学
食品
【科研費】令和7年度科研費(研究活動スタート支援)の公募について
2025年3月5日
本制度は、昨年公募された令和7年度科研費に応募できなかった方に科研費を配分することで、研究活動のスタートを支援することを目的とした種目です。
対象者
以下の要件A)またはB)のいずれかに該当する者
A)令和6(2024)年9月19日以降に応募資格を得たため、科研費の以下種目(※)に応募できなかった者
B)令和6(2024)度に産休の取得または未就学児を養育(育休の取得も含む)していたため、科研費の以下種目(※)に応募できなかった者
(※)令和7(2025)年度科研費「特別推進研究」、「学術変革領域研究」、「基盤研究」、「挑戦的研究」及び「若手研究」
提出期限
2025年4月22日(火 )
提出先
科研費電子申請システム(
https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/
)にて申請
留意事項
・要件B)で応募する場合は、研究推進・国際連携課より「経緯説明書」を学振へ提出するまで、研究計画調書のWeb入力ができませんので、必ず事前に応募する旨を研究推進・国際連携課へご連絡ください。
・本件に関する
科研費電子申請システムの稼働は3月17日(月)~
ですが、添付ファイル項目(wordファイル)は、様式を学振HPよりダウンロードいただければ現時点でも作成が可能です。
・研究インテグリティについて
令和7年度公募より、研究インテグリティに関する情報の入力内容が変更されております。特に、e-Rad において研究インテグリティに係る誓約状況(※)を登録していない場合は応募ができませんので、必ず事前に当該情報の登録状況を確認してください。
<e-Rad 研究インテグリティに係る情報の入力>
https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/research_integrity_e-rad_touroku_2024koubo.pdf
※誓約状況の確認方法については、
「研究インテグリティに係る誓約状況」
をご確認ください。
<研究インテグリティに関するお問い合わせ先>
産学官連携・ダイバーシティ推進課:sangaku[アット]gr.saitama-u.ac.jp ([アット]は@に変換してください)
研究業績について
研究計画調書は、科研費電子申請システムに直接情報を入力するWEB入力項目部分と、WordもしくはPDFファイルをアップロードする添付ファイル項目の2部構成となっています。
研究業績は様式S-22を利用する添付ファイル項目中の「2応募者の研究遂行能力及び研究環境」に記載することになりますが、審査の際には審査委員がresearch map 及び科学研究費助成事業データベース(KAKEN)の掲載情報を必要に応じて参照することができるようになります。
申請支援
本学のURAオフィスでは、競争的資金への申請支援を行っております。
特に、現在公募中の研究活動スタート支援は、採択率が高く、是非、応募をご検討頂ければと思います。
制度や申請書の書き方など、必要があれば面談などにて、詳細に説明が可能です。説明が不要の場合にも、申請書のブラッシュアップの手伝いをいたしますので、お気軽にURAオフィスまでお問い合わせください。
<URAオフィスお問い合わせ先>
相談フォーム:
https://ura.saitama-u.ac.jp/contact/
公募要領
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_startup_support/download.html
カテゴリ:
研究資金公募情報
政府系研究補助金情報
前の記事
研究資金公募情報の一覧へ
コンテンツ本文の先頭へ戻る
ページの先頭へ戻る
コンテンツ本文の先頭へ戻る
ページの先頭へ戻る