研究成果の社会実装を実現するため、大学の研究者も、特許を取り扱うことが求められる時代になりつつあります。本セミナーでは、論文とは異なる特許文献の見方・特許出願書類の作成の仕方・特許権の活用の仕方等の、大学研究者に必要な…
URAオフィスでは、令和3年度 科研費学術変革領域研究(A)(公募研究)の公募開始を受け、2月12日(金)に本学教職員を対象に、募集研究領域、重複制限、審査方法についてライブ配信による説明会を開催しました。当日はオンラインにより多…
令和2年度よりスタートした科研費学術変革領域研究(A)((旧新学術領域研究)につき、新たに設定された領域における公募研究の募集が始まりました。URAオフィスでは、本学教職員を対象に、募集研究領域、重複制限、審査方法等につい…
12月11日(金)に、工学部の教員向けに「知的財産セミナー」を開催しました。これは昨年度より採択されている特許庁「知財戦略デザイナー派遣事業」の一環によるもので、若山俊輔知財戦略デザイナーから「大学研究者が知的財産を活用す…
12月7日(月) に教職員を対象に、次代の学術の担い手となる研究者(45歳以下の研究者)の積極的な参画により、これまでの学術の体系や方向を大きく変革・転換させる研究領域の創成を目指す令和3年度 科研費「学術変革領域研究(…
令和元年に「新学術領域研究(研究領域提案型)」が廃止され、令和2年度より新たな研究種目として「学術変革領域研究(A・B)」が創設されました。本種目は、次代の学術の担い手となる研究者(45歳以下の研究者)の積極的な参画によ…
9月16日 (水) に科学研究費の申請・採択件数のさらなる向上を目指し、教職員を対象に「令和2年度第2回科研費学内説明会」をライブ配信により開催しました。本説明会では、令和3年度公募に向けて、「科研費の変更点と「研究成果公…
7月27日(月)、科研費の申請・採択件数の向上と、研究活動上の不正行為および公的研究費の不正使用防止に向け「令和2年度第1回科研費学内説明会」を開催しました。 玉井主任URAから「不採択理由を生かす!」、杉井主任UR…
創発的研究支援事業では、破壊的イノベーションにつながるシーズを創出する潜在性をもった科学技術(人文科学のみに係るものを除く)に関する研究分野を対象に、失敗を恐れず長期的に取組む必要のある挑戦的・独創的な研究提案を公募し…
令和2年3月10日(火)、総合研究棟(1F)シアター教室にて、研究機構主催の「日本学術振興会特別研究員公募説明会」を開催しました。今回は新型コロナウイルスへの感染予防対策として、1部(説明会)のみの開催とし、2部(交流会・…